top of page
検索
不安対処法1~認知を広げる
こんにちは、やまさんです。 1. 認知を広げる 認知とは、モノの見方・考え方のことです。 不安は、いわば自己暗示です。 認知が固定されていたり狭かったりすると、自己暗示の中にとらわれた状態になります。 イメージとして、漫画やアニメを想像してください。...
2023年7月16日
「不安」対処法6選
こんにちわ、やまさんです。 「不安シリーズ」いよいよ最終章です。 今回から【不安を対処する方法】をご紹介していきます。 こういった方法があります ↓↓ 認知を拡げる 自信をつける コントロールする感覚を覚える 受け容れられる経験をする 慣れる リラックスする方法を身につける...
2023年7月13日
「不安」ルールってどうしたらいいの?
こんにちわ、やまさんです。 前回の内容は、コチラで見れます。 今回は、結論です↓↓ 【ルールってどうしたらいいの?】 ルールは、減らす/ゆるめることを目指すのが好ましいでしょう。 ルールは、多少はあってもよいのです。 肝心なのは、ルールに縛られないようにすることです。...
2023年7月9日
「不安」ルールの影響~守の役割~
こんにちわ、やまさんです。 前回の続き☆ 前回の内容はコチラで見れます。 今回は↓↓ 【ルールの影響2~正の役割~】 ルールとは、言い換えれば「信念」とも言えます。 個人の人格を造り、その人の「魅力」である場合もあります。...
2023年7月6日
「不安」ルールの影響~魔のループ~
こんにちわ、やまさんです。 前回の続き☆ 前回の内容はコチラで見れます。 今回は↓↓ 【ルールの影響~魔のループ~】 (ルールの例は、前回をご参照ください) ルールがあると「守らなきゃ/できるかな」と、意識しますよね。 この思考が繰り返され、自分自身へのプレッシャーとなり、...
2023年7月4日
「不安シーン」が多い人の特徴
こんにちわ、やまさんです。 前回の内容はコチラで見れます。 今回から数回にわけて、 「1. 不安が生じる場面を減らす」をみていきます。 不安をゼロにすることは難しいですが、緊張とリラックスのバランスがとれれば、今よりずっと楽になります。...
2023年7月1日
bottom of page